
一般的な形式でのお葬式についてご紹介です。
神葬祭について
ご葬儀と聞くと、お寺が浮かびますが、神社などの神道系の宗派では、神葬祭という葬儀が行われます。金光教で は、故人のみたまとしての助かりと、家族親族方の立ち行きを願う儀式として、神葬祭を行います。式の中の祝詞は、故人の生い立ちからエピソード、最期の時、功績などを称え奏上するオーダーメイドのもので、参列者に故人のことを知ってもらう事ができ、式もすべて丁寧に真心を込めて行うため、ご親族の皆様に大変喜ばれております。
御葬儀、その後までの流れ
大切な方の御帰幽に当たり、悲しむ間もなく待っているのが御葬儀の手配です。その一般的な流れを説明していきます。
- 1、御帰幽(臨終)
医師に臨終が告げられた後、病院などの処置施設で必要な処置が施されます。
↓
- 2、処置、霊安室へ
処置室では、故人の体をきれいにしたり、処置が施されます。
その後、ご遺体は霊安室へ運ばれますが、安置できる時間が決められていることが多く、すぐに安置する場所を決めなければなりません。
↓
- 3、葬儀社、形式の選定
ご葬儀を行う葬儀社、御葬儀の形式を選定します。事前に葬儀社の選定がない場合、こちらからご連絡いただければ、提携している葬儀スタッフが向かいます。また、葬儀会社が決まっていて、葬儀式を仕える神官が決まっていない場合でも、ご連絡を頂ければ出張いたします。(※急な場合は、日程の調整が必要になる場合があります)
↓
- 4、打ち合わせ
葬儀社と、日程、会場、装飾等の打ち合わせをしながら見積もりを取ります。葬儀社の方にお願いするのが一般です。
↓
- 5、葬儀式
決められた日程と場所で、葬儀式を行います。
終祭(お通夜)
個人に成り代わって、祭主が神様に故人の御生涯の御礼を申し上げる儀式です。事前に葬儀社と取り決めをし、終祭の後に通夜振る舞いを行います。
告別式
遺族親族をはじめ、広く知人友人、地域社会、職場など、縁ある人々が故人の死を悼み、慣れ親しんだ生前の姿に最後のお別れを告げる儀式です。
火葬の儀
火葬場において執り行う儀式で、姿や形としての故人との決別の儀式です。
葬後霊祭
故人の御霊に葬儀の終了を告げる儀式です。葬後の儀と並行して、合わせて十日祭を仕えることもあります。葬後霊祭の後、お斎(とき)を行い、会葬者や神官、僧侶へのお礼をします。
↓
- 6、新霊床の設えと打ち合わせ
故人のみ霊を50日祭までの間、供養する設えをします。ご自宅、または当社のどちらに設えるか、選ぶことができます。

当社の場合

ご自宅の場合
- 7、旬日祭、御納骨
亡くなった日から、30日目の節目に旬日祭を行い個人を供養します。ご自宅に設えがある場合は出張をし、当社の場合は拝殿にて行うことが可能です。
50日目には、50日祭を行い、納骨を行います。お墓がある場合は、そちらまで向かい納骨祭仕えます。
ここまでが御葬儀から50日目までの一区切りで、その後、1年、3年、5年と式年祭を行います。
御葬儀の会場について
1.セレモニーホールで行う
ご遺族様が決められたご葬儀会社と執り行います。この場合、当社から神職が出張して指定された場所でご葬儀を仕えます。この場合、基本的なことは葬儀会社とご遺族で決めていくことになります。
家族葬、密葬(ごく親しい身内だけで行う、10人から20人規模のご葬儀)や、直葬(お通夜、告別式を省いて、そのまま火葬場でのみお別れをするご葬儀)や、その他の方法でも柔軟に承ります。
2.当社で行う
基本的に、こちらでご葬儀会社を選ばせていただき、当社でご葬儀を執り行います。この場合、ご葬儀会社のスタッフが出張してくる形になります。一番費用を抑えることができるスタイルですが、参列人数に限りがあります。
3.ご自宅で行う
故人のご自宅、または故人の親戚のお宅でご葬儀を執り行います。この場合、ご遺族様でご葬儀会社を選んでいただくか、当社にお任せの場合、出張していく形になります。故人が一番住み慣れた場所で行いたいという方向けのスタイルですが、準備や片付けなどが大変というデメリットもあります。
神葬祭の費用
一般的なご葬儀にかかる費用の全国平均は、約180万円程度と言われています。しかし、近年ではお金をかけずに真心を込めて、というのが一般的な考え方です。
当社では費用が安く、丁寧、アフターケア、サポートも充実している葬儀会社と提携しておりますので、ご葬儀にかかる費用はを抑えることも可能です。
1.葬儀会社にかかる費用
- 会場費
- 納棺
- 湯灌
- 火葬場、各書類の代行費
- 棺台
- 火葬場費用
- 出張料
- 通夜ぶるまい
- おとき
- 香典返し
- 御遺影
- 御花代
※葬儀会社や、プランによって費用は異なります。
2.神職・お寺様にかかる費用
- 交通費
- お初穂料等
具体的にどの程度費用がかかるのかなど詳しいことを知りたい方は、お問い合わせよりお尋ねください。
家族葬
最近では、身内だけで執り行う『家族葬』が増えています。親族・関係者多数名にご参列いただくには、大変な心労と費用がかかります。それが負担になっては故人も喜ばれません。亡くなられた方の生前の遺言、または家族の判断で家族葬にしたい方は、こちらのページをご覧いただき、ご相談ください。
お墓について
ご葬儀にかかわって、お墓のことも考えなくてはいけません。日本では、多くの場合、代々お寺のお墓に入れてもらうことを躊躇する習慣が根付いています。そのためには供養費、お墓がなければお墓建設費など、数百万円かかることがほとんどです。
最近では、特定の宗派を持たず、お金をかけずに霊園に納めたり、新しいお墓の形も誕生しています。当社境内地にある奥城では、納骨ができ、代々に渡り大切に供養させていただきます。
詳しい内容は、お墓のご案内ページをご覧ください。
死生観
当社では、死を忌み、汚れとは見ません。人間は、生きても死にてもこの天地が我が住みかであり、みたまとなってもその天地の恩恵を受けなければならないと考えます。生きていることも、死ぬこともすべてこの天地の中の働きであり、自然なことなのです。
しかし、大切な人の形がなくなることは、受け入れがたいことでもありますし、残された我々がその事で難義をしていては、亡くなられた故人のみたまも浮かばれません。私達にできることは、そのみたまの立ち行きを祈らせていただき、私達自身も同時に助かっていくことなのです。