金光教の葬儀の香典や書き方のマナーについて

金光教のご葬儀の香典や書き方のマナーについて

このページでは、金光教のご葬儀のおける香典の書き方やマナーについて説明していきます。

金光教のご葬儀に参列することになったけれど、香典の書き方が分からない・・・どうやって書けばいいのか・・悩まれる方も多いようです。

このページでは、金光教のご葬儀での香典の書き方、表書きや注意点について説明していきます。

※香典という呼び方の方が一般的になじみ深いため、あえて「香典」という表記を使用しています。

金光教の香典について

まず始めに、香典は仏教において、線香の代わりにお供えをするという意味になり、金光教では香典とは呼びません。

金光教の香典の表書き

神式である金光教では「御玉串(おんたまぐし)」「御霊前(ごれいぜん)」と書きます。葬儀式では、これらを霊様にお供えします。

・仏式「御香典」または「御仏前」

・神式「御玉串料」または「御霊前」

封筒の裏には金額は裏には、金壱萬円也など、縦書きをしてその横に住所と名前を明記します。

一萬、弐萬、参萬・・・

上級編ですが、表書きには薄墨(薄くした墨)を使い、哀悼の意を表すことがあります。

金光教の香典ののし袋について

金光教で御玉串(香典)ののし袋は以下のような白無地の封筒に白黒の水引のものを使用します。一般的に神葬祭(神式の葬儀)では、不祝儀袋の水引は双銀のものを使用します。

金光教香典について、その他の注意点

香典のお金の入れ方

新札は亡くなることを予想して準備していたと思われて失礼に当たるとされています。とはいえ、ボロボロのお札を入れるのも失礼となるため、新札に折り目をつけて入れます。

お札の向きは、肖像が底にくるようにし、お悔やみの意味を込めるのが一般的です。

香典を渡すとき

黒や紫・うす紫の袱紗(ふくさ)に包んで渡します。過度に派手な色は避けるのが無難です。

袱紗の色は、黒や紫・うす紫などが多いです。

お札の向きは、肖像が表にこないように顔を伏せ、肖像が底にくるようにし、お悔やみの意味を込めることが一般的なようですが、金光教はそこまでこだわりはありません。