金光教のご葬儀における式次第

金光教のご葬儀における式次第

このページでは、金光教の葬儀式における終祭、告別式、火葬の儀、葬後霊祭並びに10日祭の式次第と、注意点をそれぞれ詳しく説明していきます。

金光教の葬儀式について

金光教の葬儀式は、大きく分けて4つあります。

終祭(お通夜)

故人に成り代わって、祭主が神様に故人の御生涯の御礼を申し上げる儀式です。事前に葬儀社と取り決めをし、終祭の後に通夜振る舞いを行います。
一般的に18時、19時から開式の場合が多く、儀式自体の所要時間は、おおむね1時間ほどです。

終祭の式次第

終祭では、祭主が告詞、終祭詞と二度祭詞を奏上します。
また終祭詞では、個人の一生をまとめた内容となるので、その分時間が長くなります。

参列者が参加する行事は、【天地讃仰詞】【新霊神拝詞】【会葬者玉串】です。

※ほとんどの場合は、受付にて一緒に御唱和する拝詞の内容が印刷されたものが配られます。

この時に配られたもが、持ち帰ってよいもの(パンフレット等)の場合、翌日の告別式以降も使用するので、忘れないようにしましょう。

告別式 

遺族親族をはじめ、広く知人友人、地域社会、職場など、縁ある人々が故人の死を悼み、慣れ親しんだ生前の姿に最後のお別れを告げる儀式です。
一般的には告別式の後、献花が行われ、御棺と共にマイクロバス等で火葬場へ向かいます。

告別式の式次第

参列者が参加する行事は、【天地讃仰詞】【新霊神拝詞】【会葬者玉串】です。

尚、この告別式までの参加を希望する方は、受付などで、その旨を伝えておきます。

告別式のあと、出棺を見送りその後に帰路につくようにしましょう。

※告別式から火葬場にマイクロバスなどで移動する場合、御唱和の際に使用する拝詞集(終祭、告別式と同じもの)が必要となりますので、式場を離れる際忘れずに持っていきましょう。


火葬の儀

火葬場において執り行う儀式で、姿や形としての故人との決別の儀式です。
所要時間はおおむね15分~20分ほどで、お骨上げ前に葬後霊祭を行う場合や、お骨上げを待って葬後霊祭を行う事もあります。

火葬の儀式次第

火葬場につき、マイクロバスから降りて、ご遺族の後についていき、お別れの前に最後の儀式、火葬の儀を執り行います。

火葬の儀終了後、この部屋に戻ることができないことが多いため、貴重品やカバン、コートなどは忘れずに持っていきましょう。

火葬の儀終了後、火葬終了までに以下のパターンに分かれます。

  • 火葬場で待機
  • 一旦式場に戻り待機(食事も含む)
  • 一旦式場に戻り先に葬後霊祭を行う

流れをきちんと確認しておきましょう。

葬後霊祭並びに10日祭

火葬を行い、そのことのご報告と、みたまの立ち行きを願いう儀式です。
葬後霊祭に併せて10日祭を併せて行う場合が多いです。

葬後霊祭並びに10日祭式次第

葬後霊祭は、お骨上げが終わった後に行う場合と、お骨上げ前に行う場合に分かれます。

時間の都合上、火葬場から一旦斎場へ戻り、先に葬後霊祭を行ってからお骨上げをしないと、待機時間が1時間以上となってしまうからです。

多くの場合、葬後霊祭ののちに直会(食事)の席を設けますが、直会の途中でお骨上げの準備ができたとの連絡を受けて、代表者のみがお骨上げに向かうという方法もあります。

この辺りは、祭主や担当スタッフに聞いてみるとよいでしょう。